Qおいしい合わせだしをとるコツはありますか?
A昆布はあらかじめ水に浸しておき、かつお節はごく弱火を保ちながら旨味を抽出すると、おいしいだしがとれます。沸騰させると、昆布からはぬめりが出て、かつお節からは雑味が出てしまうので、煮立てないようにしてください。
鍋に水を入れ、昆布を浸し、1時間ほどおく。
そのまま鍋を弱火にかけて10分ほど熱し、火を止めて昆布を取り出す。
●昆布は沸騰する前に取り出すことで、雑味やぬめりが出ない
かつお節を入れ、再び弱火にかける。沸騰させない火加減で10〜15分、温めながらじっくり煮出す。
●かつお節は沸騰させると雑味が出るため、ごく弱火で煮出す
火を止めて、かつお節が沈むまでそのまま置く。
●余熱でもかつお節の旨味を抽出する
ザルに厚手のクッキングペーパー(フェルトタイプ)を敷き、下にボウルを当てて、(4)を濾す。ペーパーの四つ角を折ってたたみ、菜箸で押すようにして軽くしぼる。
【すまし汁(2人分)のつくり方】
小鍋にだし300mlを入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、塩小さじ1/6、しょうゆ小さじ1/4を加えて混ぜる。ゆでて3cm長さに切った小松菜、水でもどしたこまち麩6個を入れ、再び煮立ったらできあがり。